循環器内科

Cardiology

循環器内科について

二見医院院長イメージ

循環器内科は「心臓」や「全身の血管」を専門に診る内科です。

心臓や血管の病気は突然発症し、場合によっては命を脅かすものもあります。また症状が軽くても重篤な病気のことがあるのでしっかり検査することが大切です。

息が切れる、むくみ、胸が痛い、ドキドキする、足が痛い/つめたいなどでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

循環器内科で対応する疾患

  • 心不全

    心臓の機能が低下している状態です。心臓は全身に血液を送るポンプのような働きをしていますので、全身の血液の巡りが悪くなります。足がむくんだり、肺に水が溜まり息苦しさなどの症状があります。

  • 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)

    心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化により狭くなっている状態です。心臓に栄養が行かなくなりますので、胸の痛みや息切れなどの症状があります。糖尿病の患者さんでは症状がでないこともあります。

  • 不整脈

    脈が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、乱れたり(心房細動や期外収縮など)している状態です。急にドキドキしたり、ふらつき、息切れなどの症状があり、ひどいときは気を失うこともあります。

  • 心臓弁膜症

    心臓は弁によって左心房や左心室などに分けられています。弁の開きが悪かったり、閉じが悪かったりすることで、心臓の機能が低下し心不全を発症します。

  • 動脈硬化

    高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病や喫煙、加齢に伴う影響で全身に血液を送る血管が狭くなっている状態です。動脈硬化は全身の血管に影響するため、冠動脈疾患、閉塞性動脈硬化症、脳卒中などの重篤な病気に繋がってきます。

  • 大動脈解離、大動脈瘤

    全身に血液を送る最も大きい血管(大動脈)が裂けたり(解離)、コブ状に拡大(瘤)している状態です。激しい胸の痛みや背中の痛みなどの症状があります。

  • 閉塞性動脈硬化症

    足の血管(動脈)が動脈硬化により狭くなっている状態です。足に血流が行かなくなりますので、歩いた時の足の痛みやだるさ、冷たさなどの症状があります。

  • 深部静脈血栓症

    足の血管(静脈)が血栓により流れが悪くなっている状態です。足に血液がうっ滞することで足のむくみや痛みなどの症状があります。

0930-52-0002
診療時間・アクセス